FAX089-905-1113

791-1104 愛媛県松山市北土居2丁目2番22号

089-905-1113

791-1104 愛媛県松山市北土居2丁目2番22号

栄養士の食育日記

« 『秋の果物・柿』 | メイン | 『旬のサツマイモ、芋ほり体験』 »

『七五三のお祝いと食事』

 11月15日は子どもの成長を祝う「七五三」ですね。

そもそも七五三の風習は平安時代の頃に始まったとされています。その後、少しずつ変化をしながら、江戸時代のものが原型となり、明治、大正と庶民にとっても馴染みのある行事となり、現在の形になったようです。この祝いごとは関東地方において盛んに行われ、その後全国に広まり、その過程で各地に元々あった風習などを取り込み、各地特色のある現在の行事に変化したようです。
さて、「七五三」とは、その名の通り、子どもが3歳、5歳、7歳のときに、その成長を祝う行事です。昔は小さな子どもが亡くなることも多く、子どもが3歳、5歳、7歳を無事に迎えられることを神様に感謝し、祝ったことが「七五三」の始まりです。
由来には諸説ありますが、平安時代以降に宮中で行われていた3歳まで髪を短く剃って育て、3歳になったら行う『髪置きの儀』、5~7歳の子どもが、当時の正装だった袴を初めて身につける儀式『袴儀(はかまぎ)の儀』最後は『帯解(おびとき)の儀』と言い、それが終わると子どもは大人と同じような帯を使うようになる儀式、それぞれ3つの儀式が七五三のルーツだとも言われています。現在は神社の参拝や写真撮影、家族で食事などをすることが多いようですね。
七五三の食べ物で縁起物といえば「千歳飴」です。千歳飴は長さ1m以内、太さ直径15mmと決められており、その細長い形に子どもの長寿への願いが込められているといわれています。由来には諸説ありますが、江戸時代に浅草で「千年飴」や「千歳(せんざい)飴」という名前で売られていた飴が、長寿を願う人々の間で人気だったことや、神田明神の境内で売られていた「祝い飴」が元になっているともいわれています。
最近では神社やお寺でご祈祷を受ける時に授与品として準備されているようですよ。
「縁起物だから折らないほうがよい」という考え方もありますが、千歳飴がこどもの成長を喜ぶ行事食であると考えれば、食べ方は柔軟に捉えキッチンバサミや包丁の背で軽くたたいて割り、食べやすいようにしてもよいと思います。
 神社などに参拝した後は、家族で食事となりますね。どのような食事が適しているのかと悩んでしまうこともあるかと思いますが、子どもの希望を聞きながら上にのせる具材を選べるちらし寿司を作ってみるのはいかがでしょう?
一緒に作ったという思い出にもなりますし、食育にも通じると思います。他にはサーモンやアボカド、薄焼き卵、きゅうりなど、さまざまな食材をラップで丸く包むてまり寿司も作る楽しさ、インスタ映えする豪華さからもお勧めです。
子どもの健やかな成長を祝う七五三の文化は地域によって風習や形が異なっているようですが、地域差があって楽しい七五三と考え、地域の方法で子どものお祝いをしてあげましょう。

お近くのヨシケイを探す

ヨシケイを始めたい!資料がほしい!と思ったらまずはお住いの地域をチェックして下さい。

郵便番号から探す

※半角数字で(ハイフン)入れずに入力して下さい。

全国のヨシケイ

※ 一部、配達にお伺いしていない地域がございます。予め、ご了承ください。

×
×
サイト内検索

サイト内検索

×