FAX089-905-1113

791-1104 愛媛県松山市北土居2丁目2番22号

089-905-1113

791-1104 愛媛県松山市北土居2丁目2番22号

栄養士の食育日記

« 『腸内環境と脳の関係』 | メイン | 『小学生の体力、過去最低!!』 »

『箸の文化を知ろう』

 新しい年になり、子ども達は気持ちも新たに新学期を迎えていることでしょう。
新年に日常的に使うお箸を新しくする家庭が増えているそうです。

今回は日本の食事に欠かせないお箸の文化を調べてみました。食事スタイルはそれぞれの民族や国が、長い年月を積み重ね築き上げてきた文化の一つです。人々が食事のマナーやルールを決めるときにそのスタイルが受け入れられ、継承されたからこそ文化として残っているのです。
日本人の食事スタイルを考える時にはお箸は大きなウエイトを占めます。『箸に始まり、箸に終わる』と言われていますね。説明すると、生まれて間もなく、「お食い初め」でお箸を使います。その後は成長とともにお箸を使って食事をします。そして人生の最期を迎えるご葬儀ではお骨を箸で拾い上げ、お供え物のご飯にはお箸を立てて供養をするのです。日本人にとってのお箸とは、人と神様を結ぶ橋渡しをする役割がある・・と考えられていたのかもしれません。
 さて、世界で手掴みで物を食べる文化圏は全世界の約44%で、主に東南アジア・中近東・アフリカなどです。ナイフ・フォークを使用するカトラリー文化圏は世界の約28%で、ヨーロッパ・アメリカ・ロシアなど。お箸を使う文化圏は世界の約28%で、日本・中国・韓国・ベトナム・タイ・シンガポールと言われ、東アジア一帯に広がっています。箸の習慣はアジアの国々に限られるようですが、これらの国々の中でも、純粋に箸だけで食事をするのは日本だけだと云われています。他の国々はお箸とスプーンをセットで使うスタイルが大半です。中華料理はレンゲを使いますし、韓国料理も金属製のスプーンを使いますよね。
日本の箸は長くて太い外国の箸に比べて短く軽く箸先が細いのが特徴ですね。使いやすい箸の長さは、親指と人差し指を直角に曲げた時の長さ(ひとあた)の1.5倍と言われています(私はひとあたが14㎝ですから約21㎝程度の長さのお箸がちょうどよいことになります)。これは子どもも同じですから、子供の成長につれてお箸は買い替える必要があるということですね。新年に新しい箸を使い始める‥ということもそのような背景があるのかもしれません。また、「自分専用のお箸」で食事をするのは、日本だけの風習で、中国や韓国・ベトナム・タイ・シンガポールには見られない風習だそうです。
 しかし、最近はお箸を使う機会が減ってきていてお箸が正しく持てない人が増えてきているそうです。箸は5本の指を駆使して持つので、大人になったら自然に上手になる・・というようなものではなく子どもの頃から食事の時に根気よく教えない限り身に付きにくいと言われています。遊びの中で箸に親しむために「おままごと」をし、手を自由に動かせるようになる遊びとして指遊びやちぎり絵、そのほかお料理をする時に下準備としてトウモロコシや豆の皮むきなど、子どもが楽しみながら習得できるような環境作りも大切です。お箸の使い方を教える時期ですが、5歳前後からと言われ、スポーンを上手に使うことができ、ペンを持つように下から握ることができるようになったら始めましょう。あまり早く始めないことが大切です。

お近くのヨシケイを探す

ヨシケイを始めたい!資料がほしい!と思ったらまずはお住いの地域をチェックして下さい。

郵便番号から探す

※半角数字で(ハイフン)入れずに入力して下さい。

全国のヨシケイ

※ 一部、配達にお伺いしていない地域がございます。予め、ご了承ください。

×
×
サイト内検索

サイト内検索

×