FAX089-905-1113

791-1104 愛媛県松山市北土居2丁目2番22号

089-905-1113

791-1104 愛媛県松山市北土居2丁目2番22号

栄養士の食育日記

« 『節分…本来の意味を再確認しましょう』 | メイン | 『ヨーグルトで免疫力アップ!?』 »

『ひな祭りの定番メニュー』

 間もなくひな祭りですね。ひな祭りの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされています。三月上旬の巳の日には、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。その後、流し雛へと移り、江戸時代には人形作りの技術の向上から素晴らしい人形飾りとなり、川に流さず家に飾るようになったそうです。

さて、ひな祭りの定番メニューであるちらし寿司ですが3月3日が『春のちらし寿司』の日に制定されています。ちらし寿司は具材に山の幸、海の幸を組み合わせることで栄養バランスを整えるだけでなく、山菜の苦味で新陳代謝を活発にすると言われています。また、主食の米、主菜のエビや卵、副菜の山菜、レンコン、さやえんどう…というように一品で食事としてのバランスもとれてしまうほどの優れものです。
 ひな祭りには、ちらし寿司の他に『ハマグリのお吸い物』『ひしもち』『ひなあられ』『白酒』も定番ですね。ハマグリのお吸い物は「貝合わせ」という遊びにも利用されている対でなければ合わないというハマグリの貝殻の特徴から仲の良い夫婦、娘の幸せな結婚を望む親心ですね。
ひしもちは白とピンクと緑の3色です。白には清浄、ピンクには魔除け、緑には長寿や健康という意味が込められ、子どもの健康を祈る親心を感じます。ひなあられはひしもちを野山などの外に持って行くために作られたと言われるお菓子ですから、ひしもち同様に親心の現われと言えます。
 さて、最後の白酒ですが、白酒と甘酒を混同されている方が多いようです。
白酒と甘酒は全く違うもので、甘酒はご飯などに米麹を混ぜて保温しご飯を糖化させたもので、アルコール分はほとんど含まれていません。しかし、白酒はみりんや焼酎などに蒸したもち米や米麹を加えて熟成発酵させたものをすりつぶして作ったアルコール度数10%程度のお酒です。当然、子ども達は飲んではいけませんから、子どもは甘酒、大人は白酒と分けて飲むのですね。
それでは、そもそも何故、女の子のお祭りにお酒である白酒が用いられているのでしょう。
ひな祭りの由来は前述の通り厄払いや邪気祓いを行う風習ですから、女の子のお祭りと言うより男女共通の行事として行われていました。江戸時代に女の子のお祭りに変化したようです。桃の節句と呼ばれるひな祭りは、平安時代に「桃花酒」と呼ばれる桃の花を浸した酒を飲む風習から始まり、江戸時代頃になって白酒を飲むようになったと言われています。 白酒を飲む習慣は残り、その後に女の子のお祭りと制定されたので白酒を飲む習慣が残ったのでしょう。
 もともとは女の子だけのお祭りではありませんので、3月3日は家族で健康を祈りながら白酒と甘酒で楽しむなんていかがでしょう

お近くのヨシケイを探す

ヨシケイを始めたい!資料がほしい!と思ったらまずはお住いの地域をチェックして下さい。

郵便番号から探す

※半角数字で(ハイフン)入れずに入力して下さい。

全国のヨシケイ

※ 一部、配達にお伺いしていない地域がございます。予め、ご了承ください。

×
×
サイト内検索

サイト内検索

×