FAX089-905-1113

791-1104 愛媛県松山市北土居2丁目2番22号

089-905-1113

791-1104 愛媛県松山市北土居2丁目2番22号

栄養士の食育日記

« 『家族の日をご存知ですか?』 | メイン | 『明けましておめでとうございます』 »

『食育のルーツ・言葉の力』

先日、ラジオ番組で『楽しい朝ごはん!朝食たべてる?オフコース!』というタイトルの番組に出演しました。
パーソナリティはフリーライターの土井中照さん、RNBアナウンサーの柳田さやかさんと私の3人。

講演で、朝食の大切さをお話しすることも多いのですが、今の若い世代の方は朝食を取らない傾向にあります。特に男性では、20~30代、女性では20代にその傾向が目立ち、15~19歳という成長期にある人たちの欠食も気になるところです。そこでもう一度朝食の大切さを思い出してもらおうと街頭インタビューがありました。
街頭でマイクをむけられた方の多くは『朝食、食べていますよ』という方でしたが、中には『食べない!』という方もチラホラ・・・
朝食を取らないという方の理由は「時間がない」「作るのがめんどうくさい」という人が大半!!です。私は番組の中で「5分でできる簡単レシピ」を紹介し、その上特設のキッチンで料理をいたしました。すごく美味しかったのですよ!
さて、番組中に土井中照さん(愛媛の雑学王)が食育についての歴史をお話くださいました。
私は食育という言葉は村井弦斎さんが書き記した『食道楽』という本に使われており、それが最初と思っていました。日ごろから食育のルーツである『食道楽』という本を読んでみたいと思っていたのですが、なんと!その本を土井中照さんがスタジオに持ってこられたのです!
そのときの私があまりにも『すごい!すごい!』を連発したのでもう1冊、持っているから・・とその本をくださいました!(ありがとうございます。大切にします)
さて、いただいたその本は村井弦斎著、村井米子(弦斎の娘)編訳の本で、その中の119ページに『食育論』が掲載されています。
少し紹介しますと・・・「・・・今の世は、しきりに体育論と知育論との争いがあるけれども、それは加減によるので、知育と体育と徳育との三つは、たんぱく質と脂肪とデンプンのように配合しなければならない。しかしその三つよりももっと大切な食育のことを研究しないのはうかつの至りだ。動物を飼ってみると、何より先に食育の大切なことがよく解る・・・」しかも、「脳髄が発育した上等の人種になるほど食物の影響を敏感に受けます。・・・」とあります。
このように書かれていたことをはじめて知りました。感激です。
ところが、よく調べてみると村井弦斎さんは石塚左玄さんの言葉に感銘を受けたとあります。
石塚左玄さんは「身土不二」を提唱された方です。

石塚左玄は1851年生まれ1873年に医師、薬剤師資格を取得しました。
翌年陸軍少将になり、陸軍薬剤監に任命されたそうです。
45歳のときに「科学的食養長寿論」を出版し、その中で『地方に先祖代々伝わってきた伝統的食生活にはそれぞれ意味があり、その土地に行ったらその土地の食生活に学ぶべきである』という「身土不二」の原理を発表するとともに、食の栄養、安全、選び方、組み合わせ方の知識とそれに基づく食生活が心身ともに健全な人間を作るという教育の大事さを説きました。
「通俗食物養生法」では『今日、学童を持つ人は体育も智育も才育もすべて食育にある』と食育の基本を述べています。

しかし、食育の考え方を広めた人は村井弦斎です。
村井弦斎は栄養学者ではありませんが、アメリカに留学後、報知新聞の客員として「百道楽シリーズ」という連載小説を書きました。
その中の「食道楽」が有名です。「食道楽」は一般の人が読みやすい小説という手法を使い、食の知識を提供しています。
この本によって料理の仕方と共に食育論を広めたことになります。
日本の洋食のルールがほとんど入り、添加物の無い時代のレシピは全部で600以上!明治の良家のお嬢様の花嫁道具としてそろえて持参したのでベストセラーとなったそうです。

今の時代にも受け継がれる言葉は、このように作り上げた方と広めた方がいらっしゃったのですね。

さて、今年の世相を表す漢字は「偽」でしたね。
ひき肉偽装、お菓子の賞味期限改ざん。船場吉兆の高級食材問題。身近な食への信頼を揺るがせる「偽装」が相次いで発覚した年でした。庶民が「偽り」に振り回された1年を反映した言葉ですね。
2位以下も「食」「嘘(うそ)」「疑」など、不信が渦巻いた世相を示す言葉が目立ち、清水寺の森貫主は「こういう字が選ばれるのは、誠に恥ずかしく悲憤に堪えない。分を知り、神仏が見ているのだと自分の心を律してほしい」と語られたそうです。年の終わりに悲しい状況です。
12月13日の朝日新聞天声人語に『「人」の「為(な)」すことは偽りが多いと、この字を読み解く説がある。もとは、変化して他のものになる意味だと白川静さんの本で知った』とありました。
元々、変化して他のものになるという意味であるとしたら、来年への希望がわいてきますね。
来年はねずみ年!干支の最初の年です。
新しい年に向かって不信から信認へ・・・
来年末には『ありがとう』と心から言える年になると良いですね。
まずは、一緒に食育から始めましょう。
・・・食べることは楽しいことです。楽しいことは笑みがこぼれます。
微笑は心を暖かくします。温かい心は人の為になります。・・・
今年の言葉の『偽』を人の為になるための言葉として受け取りましょう。
来年も、元気に食育日記を書きますのでよろしくお願いいたします。
よいお年を!

お近くのヨシケイを探す

ヨシケイを始めたい!資料がほしい!と思ったらまずはお住いの地域をチェックして下さい。

郵便番号から探す

※半角数字で(ハイフン)入れずに入力して下さい。

全国のヨシケイ

※ 一部、配達にお伺いしていない地域がございます。予め、ご了承ください。

×
×
サイト内検索

サイト内検索

×